投稿日: 2013年8月8日2015年11月5日売れ残りの割引き ある店で、原価1000円の商品に2割の利益を見込んで、 定価をつけたが、売れ残ったので3割引きにして売った。 売値はいくらか。 1000×1.2=1200 1200×0.7=840 答え.840円 割合を先に計算する方法 1.2×0.7=0.84 1000×0.84=840
投稿日: 2013年8月8日2015年11月5日価格と個数がわかっている ある店で、原価200円の商品を100個仕入れた。 2割の利益を見込んで定価をつけたところ、20個売れ残った。 残りの商品を定価の3割引きで売ったとき、利益はいくらか。 40×80+(-32)×20=2560 答え.2560円
投稿日: 2013年8月10日2015年11月5日原価がわからないとき利益率を求める ある店で、商品を定価の40%引きで売ると、原価の20%の利益が得られた。 この商品の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたか。 原価がわからないときは原価を1000円としてみましょう。 1000×1.2=1200 1200÷0.6=2000 定価は2000円となります。 2000÷1000=200 200-100=100 100%の利益を見込んで定価をつけたことがわかります。 答え.100%
投稿日: 2013年8月8日2015年11月5日原価がわからないけど利益または損がわかっている ある店で、商品に原価の2割の利益を見込んで定価をつけた。 しかし、売れないので定価の5割引きで売ったところ、100円の損が出た。 この商品の原価はいくらか。 原価がわからないので1000円としてみましょう。 1000×1.2=1200 1200×0.5=600 1000-600=400 原価を1000円としたとき、損が400円でることになります。 実際は100円なので、原価が250円だったことがわかります。 答え.250円